2019/05/29
北部高校です。
異様に暑かったり、そうかと思うと雨になったり、健康管理が難しい時期ですね。
そんな中、
北部高校では生徒総会が行われました。
この時期の生徒総会の主要な議題は、生徒会最大の行事「北斗祭」についてです。
特に今年度は、昨年度までと「北斗祭」の開催時期が変わったので、生徒会執行部の諸君は、なかなか大忙しです。
今年度「北斗祭」のテーマが発表されました。

「初志貫徹」ならぬ、「初志"感"徹」だそうです。
「やり遂げる!」「感動する!」という両方の意味を掛けた造語になっています。
昨年度は「獅子奮迅」ならぬ「"志々"奮迅」でしたし、一昨年度は「破顔一笑」を一文字もじって「破"頑"一笑」でした。「北斗祭」のトレンドなのでしょうか。
「北斗祭」も、約一か月半後に迫っています。
生徒諸君が「初志"感"徹」する姿を、ぜひ見たいものです。
異様に暑かったり、そうかと思うと雨になったり、健康管理が難しい時期ですね。
そんな中、
北部高校では生徒総会が行われました。
この時期の生徒総会の主要な議題は、生徒会最大の行事「北斗祭」についてです。
特に今年度は、昨年度までと「北斗祭」の開催時期が変わったので、生徒会執行部の諸君は、なかなか大忙しです。
今年度「北斗祭」のテーマが発表されました。

「初志貫徹」ならぬ、「初志"感"徹」だそうです。
「やり遂げる!」「感動する!」という両方の意味を掛けた造語になっています。
昨年度は「獅子奮迅」ならぬ「"志々"奮迅」でしたし、一昨年度は「破顔一笑」を一文字もじって「破"頑"一笑」でした。「北斗祭」のトレンドなのでしょうか。
「北斗祭」も、約一か月半後に迫っています。
生徒諸君が「初志"感"徹」する姿を、ぜひ見たいものです。
2019/05/21
北部高校です。
北部高校では、本日5月21日(火)より3日間、第1学期中間考査です。
さて、数日前の話題で恐縮ですが、
生徒会執行部の諸君が、本校最寄りの駅である、しなの鉄道北しなの線「牟礼(むれ)駅」の花壇の整備を行いました。
ここ数年、この時期に行っている、生徒会の恒例行事です。
本校生徒の7割は、この駅を使って通学しています。そうした日頃の感謝の思いをこめて、駅周辺を花で彩るお手伝いをさせていただきました。

なお、この花壇整備を行ったのは、17日(金)の午後でした。
つまり、この日の午前、生徒諸君は「開校記念マラソン大会」に出場していたのです。
マラソンを走り終え、(この日は好天で気温も高かったのですが)疲れをものともせず、花壇整備に励んだ生徒諸君(および生徒会担当の先生方)。
お疲れさまでした!!!
北部高校では、本日5月21日(火)より3日間、第1学期中間考査です。
さて、数日前の話題で恐縮ですが、
生徒会執行部の諸君が、本校最寄りの駅である、しなの鉄道北しなの線「牟礼(むれ)駅」の花壇の整備を行いました。
ここ数年、この時期に行っている、生徒会の恒例行事です。
本校生徒の7割は、この駅を使って通学しています。そうした日頃の感謝の思いをこめて、駅周辺を花で彩るお手伝いをさせていただきました。

なお、この花壇整備を行ったのは、17日(金)の午後でした。
つまり、この日の午前、生徒諸君は「開校記念マラソン大会」に出場していたのです。
マラソンを走り終え、(この日は好天で気温も高かったのですが)疲れをものともせず、花壇整備に励んだ生徒諸君(および生徒会担当の先生方)。
お疲れさまでした!!!
2019/05/17
北部高校です。
この時期の本校の恒例行事である、数えて第47回目の「開校記念マラソン大会」を、このうえない好天のもと、本日開催いたしました。

いい天気!
気温の上昇が予想され、体調管理が難しいところでしたが、結果としては事故なく、昨年度に続き「参加生徒全員完走」で終えることができました。
男子のスタートの場面です。

よっ、いだてん!

その10分後、女子のスタートの場面です。


全員完走後の閉会・表彰式では、上位入賞生徒に賞状を授与しました。

さて、本校のマラソン大会は、保護者の皆様、地域の皆様の、ご理解と様々なご支援により、行うことができております。
マラソンコースとなった沿道の皆様、ご通行中の皆様には、いろいろとご迷惑をおかけいたしました。
そして、地域のご支援といえば。
昨年度のこのマラソン大会には、地元飯綱町の3つの郵便局より、ランナーとしてのご参加をいただきました(しかも、各郵便局の局長さんでした!)。
今年度は、残念ながら日程の事情によりランナーとしてのご参加をいただくことは叶いませんでしたが、力走した本校生徒への「賞品」として、このような立派なものをご提供いただきました。

金色に輝く、(懐かしの丸型)郵便ポストをかたどった貯金箱です。
男女それぞれの1位・2位の生徒に、賞品として授与いたしました。
三水郵便局様、ありがとうございました。

さて、マラソン大会明けの来週は、1学期中間考査です。
マラソンや運動だけでなく、勉強も頑張りましょう。ね。
この時期の本校の恒例行事である、数えて第47回目の「開校記念マラソン大会」を、このうえない好天のもと、本日開催いたしました。

いい天気!
気温の上昇が予想され、体調管理が難しいところでしたが、結果としては事故なく、昨年度に続き「参加生徒全員完走」で終えることができました。
男子のスタートの場面です。

よっ、いだてん!

その10分後、女子のスタートの場面です。


全員完走後の閉会・表彰式では、上位入賞生徒に賞状を授与しました。

さて、本校のマラソン大会は、保護者の皆様、地域の皆様の、ご理解と様々なご支援により、行うことができております。
マラソンコースとなった沿道の皆様、ご通行中の皆様には、いろいろとご迷惑をおかけいたしました。
そして、地域のご支援といえば。
昨年度のこのマラソン大会には、地元飯綱町の3つの郵便局より、ランナーとしてのご参加をいただきました(しかも、各郵便局の局長さんでした!)。
今年度は、残念ながら日程の事情によりランナーとしてのご参加をいただくことは叶いませんでしたが、力走した本校生徒への「賞品」として、このような立派なものをご提供いただきました。

金色に輝く、(懐かしの丸型)郵便ポストをかたどった貯金箱です。
男女それぞれの1位・2位の生徒に、賞品として授与いたしました。
三水郵便局様、ありがとうございました。

さて、マラソン大会明けの来週は、1学期中間考査です。
マラソンや運動だけでなく、勉強も頑張りましょう。ね。
2019/05/16
北部高校では、毎年恒例「開校記念マラソン大会」を、明日5月17日(金)に実施いたします。
地元飯綱町では、ここ数日、町の広報でご協力のお願いを呼びかけていただいております。ありがとうございます。
飯綱町の皆様には、大変お世話になるとともに、マラソン実施時間帯には道路の通行に際しご迷惑をおかけいたします。
明日の天気は、良さそうです。
マラソンスタートは、男子9時20分、女子9時30分です。
11時20分までに全員の完走を目指します。マラソン大会は、正午までには終了いたします。
懸命に走る本校生徒の姿を見かけられた際には、ご声援いただけると大変ありがたく思います。
よろしくお願いいたします。
地元飯綱町では、ここ数日、町の広報でご協力のお願いを呼びかけていただいております。ありがとうございます。
飯綱町の皆様には、大変お世話になるとともに、マラソン実施時間帯には道路の通行に際しご迷惑をおかけいたします。
明日の天気は、良さそうです。
マラソンスタートは、男子9時20分、女子9時30分です。
11時20分までに全員の完走を目指します。マラソン大会は、正午までには終了いたします。
懸命に走る本校生徒の姿を見かけられた際には、ご声援いただけると大変ありがたく思います。
よろしくお願いいたします。
2019/05/08
北部高校です。
明日から、高校総体の北信大会(北信とは信濃の北部一帯を指します)が始まります。
運動部を頑張って続けてきた3年生にとっては、最後の大会です。
悔いのないよう、力を出し切ってほしいですね。
という思いを、今年も書道部が作品に仕上げ、グランド脇に掲示しました。

ちなみに、昨年度の作品はこれでした。

頑張る生徒諸君の健闘を祈ります。
明日から、高校総体の北信大会(北信とは信濃の北部一帯を指します)が始まります。
運動部を頑張って続けてきた3年生にとっては、最後の大会です。
悔いのないよう、力を出し切ってほしいですね。
という思いを、今年も書道部が作品に仕上げ、グランド脇に掲示しました。

ちなみに、昨年度の作品はこれでした。

頑張る生徒諸君の健闘を祈ります。
2019/05/07
北部高校です。
怒涛の10連休が終わり、生徒諸君の元気な声と姿が、校舎に戻ってきました。
ある生徒「今日は始業式があるかと思った」。
さて、
隣接する自治体であり、多くの卒業生が入学したり「地域授業」でご指導いただいたりと、これまでも密接な関係にあった上水内郡信濃町と、本校との包括連携協定調印式が、本日行われました。

地元自治体との連携協定は、3月に調印した上水内郡飯綱町(本校が立地する自治体)に続いて、2例目となります。
今後は、これまで以上に飯綱町・信濃町からの手厚いご支援をいただきながら、普段から地域に学び地域に資する教育活動を展開するとともに、将来的に飯綱町・信濃町を背負って立つ人材の育成を目指していくことになります。
これからも、よろしくお願いいたします。
怒涛の10連休が終わり、生徒諸君の元気な声と姿が、校舎に戻ってきました。
ある生徒「今日は始業式があるかと思った」。
さて、
隣接する自治体であり、多くの卒業生が入学したり「地域授業」でご指導いただいたりと、これまでも密接な関係にあった上水内郡信濃町と、本校との包括連携協定調印式が、本日行われました。

地元自治体との連携協定は、3月に調印した上水内郡飯綱町(本校が立地する自治体)に続いて、2例目となります。
今後は、これまで以上に飯綱町・信濃町からの手厚いご支援をいただきながら、普段から地域に学び地域に資する教育活動を展開するとともに、将来的に飯綱町・信濃町を背負って立つ人材の育成を目指していくことになります。
これからも、よろしくお願いいたします。