2018/08/31

ということで。
本日は、1時間だけ授業を行い、明日からの北斗祭の準備、および「前夜祭」を行いました。
本日の記事は画像が多いです。ご了承ください。
一応位置づけとしては、明日からが北斗祭本番、本日は「前夜祭」なんですが。
生徒諸君は「前夜祭」開始早々からヒートアップしておりました。

まあ、ここまで頑張って準備したり練習したりしてきたわけですから「待ちに待った」という気持ちには、当然なるわけですね。
昨日の記事に記したように、前夜祭では、文化部や各クラス等が展示のPRなどをし、クラス単位、有志グループといった単位でダンスを披露します。
ここでは、全生徒がどこかに参加した、クラス単位のダンスの画像を、全クラス分掲載します。
1年1組。

1年2組。

1年3組。

2年1組。

2年2組。

2年3組。

3年1組。

3年2組。

3年3組。

これ以外の有志グループのダンスも、見ごたえあるものでした。
で、北斗祭「前夜祭」恒例の企画として、今年4月着任の新任教員による出し物というのがあるのですが、これもなかなかのものでございました。
生徒諸君には喜んでもらったようです。

さらに、意気盛んな(比較的)若い教職員は、バンド演奏も披露。

国語科N先生、英語科O先生、理科M先生、お見事でした。(演奏には助っ人として生徒が一人参加しました)
大盛り上がりの前夜祭は、スムーズな進行により予定より早く終了しました。幸先良いですね。
しかし、
天は無情です。
午後から激しい雨となり、明日も雨が残りそうな空模様。
明日は校内祭として「昼食大会」と「体育祭」があり、どちらも屋外での開催を予定していましたが、…厳しそうですね。
明日からの北斗祭本番、事故無く、充実したものとなりますように。
2018/08/30
北部高校です。
本日も、午前3時間授業、午後は北斗祭準備。
いよいよ、北斗祭「前夜祭」が明日に迫ってきました。
前夜祭では、各クラスが展示などのPRをして、壇上で踊ります。
クラス単位以外でも、文化系部活動のPR(これは踊らない場合もあります)、さらに全くの有志がチームを組んでのダンス!などが行われます。
まあ、メインは様々なダンスですね。
恒例の企画として、今年4月に本校に赴任した「新任職員による出し物」もございます。
この春赴任された職員は人数が多いので、何が飛び出すのか、楽しみです。
で、本日の午後は、クラスなど団体ごとに、リハーサルをしています。

特に3年生は最後ですから、並々ならぬ気合いがうかがえます。
この「前夜祭」は校内企画につき、非公開です。
明日の本欄にて、紹介できるだけの詳細をお伝えできれば、と考えております。
本日も、午前3時間授業、午後は北斗祭準備。
いよいよ、北斗祭「前夜祭」が明日に迫ってきました。
前夜祭では、各クラスが展示などのPRをして、壇上で踊ります。
クラス単位以外でも、文化系部活動のPR(これは踊らない場合もあります)、さらに全くの有志がチームを組んでのダンス!などが行われます。
まあ、メインは様々なダンスですね。
恒例の企画として、今年4月に本校に赴任した「新任職員による出し物」もございます。
この春赴任された職員は人数が多いので、何が飛び出すのか、楽しみです。
で、本日の午後は、クラスなど団体ごとに、リハーサルをしています。

特に3年生は最後ですから、並々ならぬ気合いがうかがえます。
この「前夜祭」は校内企画につき、非公開です。
明日の本欄にて、紹介できるだけの詳細をお伝えできれば、と考えております。
2018/08/29
北部高校です。
本日も、午前は3時間授業、午後は北斗祭準備。この日課が明日まで続きます。
ようやく、昨日と今日は「本来のこの時期らしい気温」に落ち着いてきました。ただ、晴れてそうなっているのではなく、天気がぐずついている結果として気温が上がらないという状況ですので、湿度は高く、準備作業をしていると蒸し暑くなります。
本日は、体育館にステージ資材を持ち込んで、ステージを設置する作業が行われました。

本校の体育館にはステージが備え付けられていません。また、講堂のようなステージ付き施設もありません。
入学式・卒業式等では、校内から資材を持ち出してステージを作るのですが、北斗祭ではより多くの人間が同時に登壇する(登壇するだけでなく、壇上で踊ったりする)ので、式典のときのステージでは足りません。
そこで、近隣の高校から資材をお借りして(須坂東高校様には毎年お世話になっております)、特設ステージを組み上げます。これ、結構きつい作業です。大人数で行う、力仕事です。
明日は、設置されたステージを使用して、リハーサルが行われる予定です。
本日も、午前は3時間授業、午後は北斗祭準備。この日課が明日まで続きます。
ようやく、昨日と今日は「本来のこの時期らしい気温」に落ち着いてきました。ただ、晴れてそうなっているのではなく、天気がぐずついている結果として気温が上がらないという状況ですので、湿度は高く、準備作業をしていると蒸し暑くなります。
本日は、体育館にステージ資材を持ち込んで、ステージを設置する作業が行われました。

本校の体育館にはステージが備え付けられていません。また、講堂のようなステージ付き施設もありません。
入学式・卒業式等では、校内から資材を持ち出してステージを作るのですが、北斗祭ではより多くの人間が同時に登壇する(登壇するだけでなく、壇上で踊ったりする)ので、式典のときのステージでは足りません。
そこで、近隣の高校から資材をお借りして(須坂東高校様には毎年お世話になっております)、特設ステージを組み上げます。これ、結構きつい作業です。大人数で行う、力仕事です。
明日は、設置されたステージを使用して、リハーサルが行われる予定です。
2018/08/28
北部高校です。
本日も前日同様、午前に3時間の授業を行い、午後は北斗祭準備に励む、という日課です。
昨日と一つ異なる点は、新しいALT(外国語指導助手)を迎える着任式を行ったことです。
午前の授業が終了した時点で、生徒諸君に体育館に集まってもらい、ALTを紹介しました。

7月まで勤務されていたALTは男性でした。新しいALTは女性です。
オーストラリア出身だそうです。「日本語、勉強中です」と、上手な日本語で自己紹介されました。
本校生徒諸君の学習に、多大な手助けをしていただけると期待します。
よろしくお願いします。
本日も前日同様、午前に3時間の授業を行い、午後は北斗祭準備に励む、という日課です。
昨日と一つ異なる点は、新しいALT(外国語指導助手)を迎える着任式を行ったことです。
午前の授業が終了した時点で、生徒諸君に体育館に集まってもらい、ALTを紹介しました。

7月まで勤務されていたALTは男性でした。新しいALTは女性です。
オーストラリア出身だそうです。「日本語、勉強中です」と、上手な日本語で自己紹介されました。
本校生徒諸君の学習に、多大な手助けをしていただけると期待します。
よろしくお願いします。
2018/08/27
北部高校です。
さて、第63回北斗祭が、いよいよ今週末に迫ってきました。
週間天気予報によると、これまでの猛暑が一段落して、いい感じの天気になるのか…土曜の雨はちょっと心配…というところでしょうか。
今日も、授業は午前3時間。午後は、クラス・係での北斗祭準備作業です。
北斗祭の期間、例年、本校正門には木製の「アーチ」(入場門)を築いています。
毎年、本校卒業生である建築業の方のご協力をいただき、結構大がかりなものを正門に設えます。
昨年までは、北斗祭本番直前の時期に築いていたのですが、その本校卒業生の方より「せっかくの力作なので、一日でも多く地元の方に見ていただきたい」との申し出があり、今年度は少し早めの設営作業を、本日行いました。

生徒会執行部と北斗祭係長の生徒諸君らが、指導を受けながら、協力して設営します。

デザイン画は生徒諸君の作によるものです。
どんなデザインか、気になりますか?
…えーと、それはぜひ、一般公開当日などに現地でお確かめください。
今日は一部分だけお見せします。

チラッ。
そして、ひまわりもいい感じに咲いてきました。

当日の「上から見下ろしたひまわり」は、おそらく、かなり「イ〇スタ映え」します。
ご期待ください。
さて、本校のグランド奥、野球部が普段練習しているバックネット裏に、このようなものが出現しました。

近寄ってみると、こんな感じの巨大看板です。

これは、野球部激励のために、書道部の生徒が(野球部の生徒を指導しながら)野球部員とともに書き上げた書です。
「起死回生」の大書を中心に、様々な言葉を書き込んでいます。これを看板にはりつけ、職員がバックネット裏に設置しました。
書道部は、本年度、精力的に活動しています。
こうした「他の部活動を応援するメッセージ」としては、春にもグランドにこのような作品が掲げられました。

野球部は、夏の大会に続いてふたたび坂城高校と合同チームを編成し、9月1日(土)に秋季大会の北信大会一回戦に臨みます。
この応援メッセージが、少数精鋭の野球部員たちを奮起させてくれることでしょう。
唯一残念なのは、一回戦の開催日9月1日は北斗祭期間中なので、本校生徒たちが応援に行けないこと…ですね。
さて、第63回北斗祭が、いよいよ今週末に迫ってきました。
週間天気予報によると、これまでの猛暑が一段落して、いい感じの天気になるのか…土曜の雨はちょっと心配…というところでしょうか。
今日も、授業は午前3時間。午後は、クラス・係での北斗祭準備作業です。
北斗祭の期間、例年、本校正門には木製の「アーチ」(入場門)を築いています。
毎年、本校卒業生である建築業の方のご協力をいただき、結構大がかりなものを正門に設えます。
昨年までは、北斗祭本番直前の時期に築いていたのですが、その本校卒業生の方より「せっかくの力作なので、一日でも多く地元の方に見ていただきたい」との申し出があり、今年度は少し早めの設営作業を、本日行いました。

生徒会執行部と北斗祭係長の生徒諸君らが、指導を受けながら、協力して設営します。

デザイン画は生徒諸君の作によるものです。
どんなデザインか、気になりますか?
…えーと、それはぜひ、一般公開当日などに現地でお確かめください。
今日は一部分だけお見せします。

チラッ。
そして、ひまわりもいい感じに咲いてきました。

当日の「上から見下ろしたひまわり」は、おそらく、かなり「イ〇スタ映え」します。
ご期待ください。
さて、本校のグランド奥、野球部が普段練習しているバックネット裏に、このようなものが出現しました。

近寄ってみると、こんな感じの巨大看板です。

これは、野球部激励のために、書道部の生徒が(野球部の生徒を指導しながら)野球部員とともに書き上げた書です。
「起死回生」の大書を中心に、様々な言葉を書き込んでいます。これを看板にはりつけ、職員がバックネット裏に設置しました。
書道部は、本年度、精力的に活動しています。
こうした「他の部活動を応援するメッセージ」としては、春にもグランドにこのような作品が掲げられました。

野球部は、夏の大会に続いてふたたび坂城高校と合同チームを編成し、9月1日(土)に秋季大会の北信大会一回戦に臨みます。
この応援メッセージが、少数精鋭の野球部員たちを奮起させてくれることでしょう。
唯一残念なのは、一回戦の開催日9月1日は北斗祭期間中なので、本校生徒たちが応援に行けないこと…ですね。
2018/08/25
北部高校です。
本日8月25日は土曜ですが、来週末の「北斗祭」一般公開を控え、例年恒例の「校地内外の草取り」を、保護者の皆様のご協力を得て行いました。
朝、全体で集合し、分担場所の確認等を行います。
部活動単位で参加する生徒、生徒会執行部・文化祭係長の生徒などで計90名余り。
草取りには20名以上の保護者(長野地区PTA会員)のご参加をいただきました。

その後、それぞれの分担場所で、黙々と草取りに励みます。
午前9時台なのですが、じりじりと日差しが照り付けるなかでの作業です。

ひまわり周辺の雑草も引き抜きます。

グランド周縁には大量の雑草が。

さて、本日は草取りとは別に、信濃町地区PTAの保護者の方十数名においでいただきました。
来週末の「北斗祭」一般公開において、例年、PTAが主催する食堂「うどん五山亭」を行っているのですが、その担当の保護者の皆様に、草取りと並行して当日メニューの試作をしていただきました。
草取り終了後には、試作されたうどんの試食が行われました。
疲れた体に、おいしいうどん。振る舞いのとうもろこし(信濃町産。甘いですよ)もうれしいですね。

ということで、お休みの日に本校の活動に協力していだたいた保護者の皆様、ありがとうございました。
草取りに奮闘した生徒諸君、先生方も、お疲れさまでした。
本日8月25日は土曜ですが、来週末の「北斗祭」一般公開を控え、例年恒例の「校地内外の草取り」を、保護者の皆様のご協力を得て行いました。
朝、全体で集合し、分担場所の確認等を行います。
部活動単位で参加する生徒、生徒会執行部・文化祭係長の生徒などで計90名余り。
草取りには20名以上の保護者(長野地区PTA会員)のご参加をいただきました。

その後、それぞれの分担場所で、黙々と草取りに励みます。
午前9時台なのですが、じりじりと日差しが照り付けるなかでの作業です。

ひまわり周辺の雑草も引き抜きます。

グランド周縁には大量の雑草が。

さて、本日は草取りとは別に、信濃町地区PTAの保護者の方十数名においでいただきました。
来週末の「北斗祭」一般公開において、例年、PTAが主催する食堂「うどん五山亭」を行っているのですが、その担当の保護者の皆様に、草取りと並行して当日メニューの試作をしていただきました。
草取り終了後には、試作されたうどんの試食が行われました。
疲れた体に、おいしいうどん。振る舞いのとうもろこし(信濃町産。甘いですよ)もうれしいですね。

ということで、お休みの日に本校の活動に協力していだたいた保護者の皆様、ありがとうございました。
草取りに奮闘した生徒諸君、先生方も、お疲れさまでした。
2018/08/24
北部高校です。
本日[8月24日]付の地元紙「信濃毎日新聞」に、このような記事が掲載されてます。
確かに「長野県は冷涼な気候」という前提は、とっくに崩壊しています。
今後具体的にどのように進むのかわかりませんが、もしかしたら来年度の今頃は「まだ夏休み」ということになるのかもしれませんね。
それだけ暑いということです。
台風の影響もあり、昨夜の長野市の最低気温は27度です。暑くて、眠れません。日中の蒸し暑さが、さらに身体にこたえます。
でも、高校生諸君は元気です。
本日は

ということですので、「北斗祭」準備にも熱が入ります。(今日からは北斗祭準備期間として、午前は授業ですが、午後はクラスや諸係の単位で北斗祭準備を行います。)
制作風景。


さらには、美化係による清掃活動も。

本校では、通学路途中にゴミ箱を設置し、定期的に通学路の清掃を行っているのですが、猛暑の夏休みが明けたら通学路途中のゴミ箱がゴミでいっぱいになっていましたので、急遽回収と分別作業を行ったわけです。暑い中、お疲れ様です!
明日8月25日(土)は土曜なのですが、来週末の「北斗祭」一般公開に向けて、恒例となっている「校地内外の草取り」を行います。
部活動単位で参加する生徒だけでなく、協力していただける保護者の方のご参加もいただきます。
また、「北斗祭」ではPTAとしての参加もあり、その準備のための保護者の方々の来校もあります。
暑い中、休日にご協力いただく保護者の皆様、ありがとうございます。
本日[8月24日]付の地元紙「信濃毎日新聞」に、このような記事が掲載されてます。
確かに「長野県は冷涼な気候」という前提は、とっくに崩壊しています。
今後具体的にどのように進むのかわかりませんが、もしかしたら来年度の今頃は「まだ夏休み」ということになるのかもしれませんね。
それだけ暑いということです。
台風の影響もあり、昨夜の長野市の最低気温は27度です。暑くて、眠れません。日中の蒸し暑さが、さらに身体にこたえます。
でも、高校生諸君は元気です。
本日は

ということですので、「北斗祭」準備にも熱が入ります。(今日からは北斗祭準備期間として、午前は授業ですが、午後はクラスや諸係の単位で北斗祭準備を行います。)
制作風景。


さらには、美化係による清掃活動も。

本校では、通学路途中にゴミ箱を設置し、定期的に通学路の清掃を行っているのですが、猛暑の夏休みが明けたら通学路途中のゴミ箱がゴミでいっぱいになっていましたので、急遽回収と分別作業を行ったわけです。暑い中、お疲れ様です!
明日8月25日(土)は土曜なのですが、来週末の「北斗祭」一般公開に向けて、恒例となっている「校地内外の草取り」を行います。
部活動単位で参加する生徒だけでなく、協力していただける保護者の方のご参加もいただきます。
また、「北斗祭」ではPTAとしての参加もあり、その準備のための保護者の方々の来校もあります。
暑い中、休日にご協力いただく保護者の皆様、ありがとうございます。
2018/08/24
北部高校では、本校への進学を検討される中学3年生の皆様に、自身の目でどのような高校なのかを確かめていただくために、年度内に2回「体験入学」を計画しています。
第1回体験入学は、10月17日(水)に実施されます。
詳細なご案内文書と参加申し込み用紙を、県内第1通学区(北信地区)内の中学校宛に、本日[8月24日]メール添付で送信いたしました。
送信したものと同じファイルを、北部高校公式ホームページに掲載しています。
お問い合わせ、および参加申し込みにつきましては、中学校経由でお願いいたします。
参加申し込み締め切りは9月21日(金)となっております。
多くの皆様のご参加を、お待ちしております。
第1回体験入学は、10月17日(水)に実施されます。
詳細なご案内文書と参加申し込み用紙を、県内第1通学区(北信地区)内の中学校宛に、本日[8月24日]メール添付で送信いたしました。
送信したものと同じファイルを、北部高校公式ホームページに掲載しています。
お問い合わせ、および参加申し込みにつきましては、中学校経由でお願いいたします。
参加申し込み締め切りは9月21日(金)となっております。
多くの皆様のご参加を、お待ちしております。
2018/08/23
北部高校です。
連日同じことを呟いていますが、
…それにしても暑い。
長野県上水内郡飯綱町という涼やかな地にある本校には、エアコンはおろか、備え付けの扇風機すらありません。
(教室には、可動式の扇風機を置いているだけです。)
今日は「実力テスト」だったのですが、暑さに加えて(台風の影響なのか)時々強風が吹く状況でして、窓を開けてテストを受けていると、突然「ビューー」と強い風が吹き込み、慌てて飛ばないようにテスト用紙を押さえる…という状況が見られました。
こんな日が、あと何日続くのやら。
午後は、「北斗祭」準備や部活動が行われています。
グランドでは、野球部とサッカー部が練習。

サッカー部は週末に大会を控えています。
西の空から次第に黒雲が広がってきています。これで多少は暑さがやわらぐ?
明日は、午前は授業、午後は「北斗祭」の係会と準備作業です。
台風の接近が気になります。
ひまわりの生育状況です。


連日同じことを呟いていますが、
…それにしても暑い。
長野県上水内郡飯綱町という涼やかな地にある本校には、エアコンはおろか、備え付けの扇風機すらありません。
(教室には、可動式の扇風機を置いているだけです。)
今日は「実力テスト」だったのですが、暑さに加えて(台風の影響なのか)時々強風が吹く状況でして、窓を開けてテストを受けていると、突然「ビューー」と強い風が吹き込み、慌てて飛ばないようにテスト用紙を押さえる…という状況が見られました。
こんな日が、あと何日続くのやら。
午後は、「北斗祭」準備や部活動が行われています。
グランドでは、野球部とサッカー部が練習。

サッカー部は週末に大会を控えています。
西の空から次第に黒雲が広がってきています。これで多少は暑さがやわらぐ?
明日は、午前は授業、午後は「北斗祭」の係会と準備作業です。
台風の接近が気になります。
ひまわりの生育状況です。


2018/08/22
北部高校です。
いよいよ、2学期が始まりました。
生徒の元気な声が、また校舎に戻ってきました。
ですが。
…暑い。
例年の北部高校なら、夏休みが明けると秋の気配が漂っていたのですが、今日はすこぶる暑い。
(ちなみに、隣接する長野市の最高気温は38.5度!)
体育館での始業式は、まぁ生徒の皆さん、よく耐えてくれました。
集合整列も早かったし、式全体の進行もスムーズで、予定時刻より早く終わりました。暑いし。
始業式の写真を撮り忘れましたので(すみません)文だけになってしまいますが、始業式では、本校卒業生からお話をしていただきました。
一昨年度の本校卒業生で、関東の公立短大に進学後、来春より信州大学農学部に編入することになり、地元飯綱町の将来の人口増加を目標に研究を進めていきたいとの、志高い抱負を語ってくださいました。
ぜひ、在校生諸君は、こうした先輩に刺激を受けてほしいですね!
明日は、夏休み明けの「実力テスト」です。
いよいよ、2学期が始まりました。
生徒の元気な声が、また校舎に戻ってきました。
ですが。
…暑い。
例年の北部高校なら、夏休みが明けると秋の気配が漂っていたのですが、今日はすこぶる暑い。
(ちなみに、隣接する長野市の最高気温は38.5度!)
体育館での始業式は、まぁ生徒の皆さん、よく耐えてくれました。
集合整列も早かったし、式全体の進行もスムーズで、予定時刻より早く終わりました。暑いし。
始業式の写真を撮り忘れましたので(すみません)文だけになってしまいますが、始業式では、本校卒業生からお話をしていただきました。
一昨年度の本校卒業生で、関東の公立短大に進学後、来春より信州大学農学部に編入することになり、地元飯綱町の将来の人口増加を目標に研究を進めていきたいとの、志高い抱負を語ってくださいました。
ぜひ、在校生諸君は、こうした先輩に刺激を受けてほしいですね!
明日は、夏休み明けの「実力テスト」です。