2020/01/24
先日本校「地域授業」を取材していただいた、信越放送の放送予定が、下記のように決まりました。
1月27日(月)の「SBCニュースワイド」(18:15~18:55)内です。
長野県ローカルです。
地域の皆様、ぜひご覧ください。
1月27日(月)の「SBCニュースワイド」(18:15~18:55)内です。
長野県ローカルです。
地域の皆様、ぜひご覧ください。
2020/01/23
北部高校です。
先日の長野放送に続けて、本日23日(木)は信越放送にも、本校の「地域授業」を取材していただきました。
統合のため閉校された旧三水第二小学校の跡地で営まれている林檎学校醸造所。
こちらで、本校「地域授業」で初の試みとなる、シードル(りんご酒)の仕込みを体験させていただきました。

取材も入っています。
林檎学校醸造所のFacebookにも、21日(火)に行われた本校の授業の様子が掲載されています。
Facebookはこちらです。
放送される日時は、長野放送ともども、わかり次第お知らせいたします(長野県ローカルです。あしからず。)。
※当初の放送予定が変更になりました。ご了承ください。
次々と本校をとりあげていただき、大変ありがたいです。
地域の皆様、ぜひ放送をご覧ください。
先日の長野放送に続けて、本日23日(木)は信越放送にも、本校の「地域授業」を取材していただきました。
統合のため閉校された旧三水第二小学校の跡地で営まれている林檎学校醸造所。
こちらで、本校「地域授業」で初の試みとなる、シードル(りんご酒)の仕込みを体験させていただきました。

取材も入っています。
林檎学校醸造所のFacebookにも、21日(火)に行われた本校の授業の様子が掲載されています。
Facebookはこちらです。
放送される日時は、長野放送ともども、わかり次第お知らせいたします(長野県ローカルです。あしからず。)。
※当初の放送予定が変更になりました。ご了承ください。
次々と本校をとりあげていただき、大変ありがたいです。
地域の皆様、ぜひ放送をご覧ください。
2020/01/22
北部高校の「地域授業」において、今年度新たな取り組みとして、地元特産のリンゴを加工したシードルづくりを行いました。
その様子を、長野放送に取材していただきました。
長野放送は長野県ローカルの民放ですので、長野県内でしか視聴できません。あしからずご了承ください。
放送日時は未定です。
決定し次第お知らせいたします。
※当初の放送予定日時が変更となりました。ご了承ください。
その様子を、長野放送に取材していただきました。
長野放送は長野県ローカルの民放ですので、長野県内でしか視聴できません。あしからずご了承ください。
放送日時は未定です。
決定し次第お知らせいたします。
※当初の放送予定日時が変更となりました。ご了承ください。
2020/01/20
この度、本校は、皆様のお陰をもちまして、キャリア教育優良学校として、文部科学大臣表彰の栄誉を賜ることになりました。
皆様に、ご報告とともに心より御礼申し上げます。
本校で20年以上続いている体験型キャリア教育「地域授業」は、地域をフィールドワークの教室とし、地域に働く人々の経験や知恵、生き甲斐に触れさせていただきながら活動します。
この取組みを機縁として、近年では、地域の保育園・小中学校との交流や地域清掃・イベントの補助、生徒会による地域との絆を深め、地域の活性化に協力する活動、高所作業機活用によるりんご作業等、生徒が地域の課題に取り組み、地域創生を目指す活動をしております。
表彰式では、亀岡偉民文部科学副大臣が「AI化やグローバル化など、社会的情勢が著しく変化する中で、主体的に課題を見つける力や他者と協働する力をつけるキャリア教育が求められている」と挨拶されました。
生徒が頑張ってそうした力をつけていくために、地域の皆様からの期待は、生徒にとって何よりの励ましになっていると感謝しています。
生徒・職員一同、この度の表彰を地域の皆様からいただいた大きな励ましとして、地域の皆様への感謝の心を忘れずに、より一層地域連携をすすめて参ります。
皆様には、今後ともどうぞ変わらぬご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
皆様に、ご報告とともに心より御礼申し上げます。
本校で20年以上続いている体験型キャリア教育「地域授業」は、地域をフィールドワークの教室とし、地域に働く人々の経験や知恵、生き甲斐に触れさせていただきながら活動します。
この取組みを機縁として、近年では、地域の保育園・小中学校との交流や地域清掃・イベントの補助、生徒会による地域との絆を深め、地域の活性化に協力する活動、高所作業機活用によるりんご作業等、生徒が地域の課題に取り組み、地域創生を目指す活動をしております。
表彰式では、亀岡偉民文部科学副大臣が「AI化やグローバル化など、社会的情勢が著しく変化する中で、主体的に課題を見つける力や他者と協働する力をつけるキャリア教育が求められている」と挨拶されました。
生徒が頑張ってそうした力をつけていくために、地域の皆様からの期待は、生徒にとって何よりの励ましになっていると感謝しています。
生徒・職員一同、この度の表彰を地域の皆様からいただいた大きな励ましとして、地域の皆様への感謝の心を忘れずに、より一層地域連携をすすめて参ります。
皆様には、今後ともどうぞ変わらぬご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2020/01/16
北部高校です。
1月15日(水)、「第13回キャリア教育優良教育委員会、学校及びPTA団体等文部科学大臣表彰」の表彰式が、国立オリンピック記念青少年総合センターにて行われました。
表彰をうける本校からは、白鳥勲学校長と、評価の対象となった「地域授業」を近年中心となって推進してきた久保田博明教諭が出席しました。



ありがとうございました。
1月15日(水)、「第13回キャリア教育優良教育委員会、学校及びPTA団体等文部科学大臣表彰」の表彰式が、国立オリンピック記念青少年総合センターにて行われました。
表彰をうける本校からは、白鳥勲学校長と、評価の対象となった「地域授業」を近年中心となって推進してきた久保田博明教諭が出席しました。



ありがとうございました。
2020/01/10
北部高校です。
来週15日にキャリア教育優良校文部科学大臣表彰を控え、いくつか取材をしていただきました。
その中で、1月9日付「日本農業新聞」信越版に、本校の記事を掲載していただきました。
記事の概略は以下の通りです。
長野県飯綱町の北部高校は、地元の人たちと連携した「地域授業」に取り組んでいる。23年前から続く実践型教育が評価され、「キャリア教育優良学校」の文部科学大臣表彰の受賞校に選ばれた。
生徒は、飯綱町特産のリンゴを栽培。JAの営農技術員などから栽培法を学んで、毎年2トンほど「ふじ」を収穫して、生食用に販売するほか、地域の施設でジュースやドレッシングなどの加工品づくりも行う。(2020年)1月の授業では新たに、町内の醸造所でシードル造りを学ぶ。
「地域授業」担当の久保田博明教諭は「農家の高齢化が進む中、地域の新たな担い手が生まれればうれしい」と期待する。
卒業生の支援で2019年度、リンゴ栽培で使う高所作業機も導入した。生徒たちの活動に町内の期待も高まり、特産果実を生かす醸造科の設置を要望する声も上がっている。
記事にしていただき、ありがとうございました。
来週15日にキャリア教育優良校文部科学大臣表彰を控え、いくつか取材をしていただきました。
その中で、1月9日付「日本農業新聞」信越版に、本校の記事を掲載していただきました。
記事の概略は以下の通りです。
長野県飯綱町の北部高校は、地元の人たちと連携した「地域授業」に取り組んでいる。23年前から続く実践型教育が評価され、「キャリア教育優良学校」の文部科学大臣表彰の受賞校に選ばれた。
生徒は、飯綱町特産のリンゴを栽培。JAの営農技術員などから栽培法を学んで、毎年2トンほど「ふじ」を収穫して、生食用に販売するほか、地域の施設でジュースやドレッシングなどの加工品づくりも行う。(2020年)1月の授業では新たに、町内の醸造所でシードル造りを学ぶ。
「地域授業」担当の久保田博明教諭は「農家の高齢化が進む中、地域の新たな担い手が生まれればうれしい」と期待する。
卒業生の支援で2019年度、リンゴ栽培で使う高所作業機も導入した。生徒たちの活動に町内の期待も高まり、特産果実を生かす醸造科の設置を要望する声も上がっている。
記事にしていただき、ありがとうございました。
2020/01/08
北部高校です。
2020年が始まりました。
本年もよろしくお願いいたします。
と言ってますが、学校自体は昨日1月7日(火)から3学期がスタートしておりました。
7日(火)の3学期始業式は、先月の2学期終業式同様、寒さ等をふまえて校内放送により行いました。
本日8日(水)および明日9日(木)は、1年生と2年生は3学期中間考査です。
3年生は3学期の定期考査は期末の1回のみとなるため、通常の6時間授業を行っています。
それはそうと、異様な光景が展開されています。
本日8日は特に気温が高く(校舎内は寒いですが)、雨が降ったことにより、少し積もっていた雪がほぼすべて溶けてしまいました。
1月の飯綱町に雪が無いなんて!!
信じがたいことです。
(雪の少なさは全国的な傾向のようですが)
まあ、今後の降雪は当然あるでしょうけれど。
さて、2020年開始早々、本校には「文部科学大臣表彰」という名誉ある場が用意されています。
地域の皆様に支えられてきたおかげです。
1月15日(水)の表彰式には、学校長が出席します。
その様子は、当然このブログでも紹介いたします。楽しみにお待ちください。
2020年が始まりました。
本年もよろしくお願いいたします。
と言ってますが、学校自体は昨日1月7日(火)から3学期がスタートしておりました。
7日(火)の3学期始業式は、先月の2学期終業式同様、寒さ等をふまえて校内放送により行いました。
本日8日(水)および明日9日(木)は、1年生と2年生は3学期中間考査です。
3年生は3学期の定期考査は期末の1回のみとなるため、通常の6時間授業を行っています。
それはそうと、異様な光景が展開されています。
本日8日は特に気温が高く(校舎内は寒いですが)、雨が降ったことにより、少し積もっていた雪がほぼすべて溶けてしまいました。
1月の飯綱町に雪が無いなんて!!
信じがたいことです。
(雪の少なさは全国的な傾向のようですが)
まあ、今後の降雪は当然あるでしょうけれど。
さて、2020年開始早々、本校には「文部科学大臣表彰」という名誉ある場が用意されています。
地域の皆様に支えられてきたおかげです。
1月15日(水)の表彰式には、学校長が出席します。
その様子は、当然このブログでも紹介いたします。楽しみにお待ちください。