2020/06/11
本日6月11日に厚生労働省より発表がありました。
来春高校卒業者(現3年生)の就職に係る採用選考開始期日等が変更されました。
学校から企業への生徒の応募書類提出開始、および企業による選考開始・採用内定開始の期日が、それぞれ例年に比べ1か月遅らされることになりました。
具体的には
「企業による学校への求人申し込み及び学校訪問開始」は7月1日から(例年と変更なし)、
「学校から企業への生徒の応募書類提出開始」は10月5日から(例年は9月5日から)、
「企業による選考開始及び採用内定開始」は10月16日から(例年は9月16日から)
と変更されました。
これにともない、就職希望者が半数を占める本校の3年生に対する進路指導日程にも変更が生じることになります。
詳細は、決まり次第、順次お知らせします。
来春高校卒業者(現3年生)の就職に係る採用選考開始期日等が変更されました。
学校から企業への生徒の応募書類提出開始、および企業による選考開始・採用内定開始の期日が、それぞれ例年に比べ1か月遅らされることになりました。
具体的には
「企業による学校への求人申し込み及び学校訪問開始」は7月1日から(例年と変更なし)、
「学校から企業への生徒の応募書類提出開始」は10月5日から(例年は9月5日から)、
「企業による選考開始及び採用内定開始」は10月16日から(例年は9月16日から)
と変更されました。
これにともない、就職希望者が半数を占める本校の3年生に対する進路指導日程にも変更が生じることになります。
詳細は、決まり次第、順次お知らせします。
2020/06/05
本校公式ホームページに、令和2(2020)年度版の北部高校「学校案内」を掲載しました。
こちら です。(約2MB)
PDFファイル化するにあたり、画質を落としてあります。
実物は、本校事務室窓口で配布しております。また、中学校宛の送付や、体験入学参加者への配布を行います。
こちら です。(約2MB)
PDFファイル化するにあたり、画質を落としてあります。
実物は、本校事務室窓口で配布しております。また、中学校宛の送付や、体験入学参加者への配布を行います。
2020/06/04
北部高校です。
6月1日に通常授業を再開しました。
いろいろな社会不安がある中ですが、生徒のみなさんは元気に通っています。
ある学年は、ここまで数日間、欠席者が全くいません!うれしいことです。
(もちろん、発熱や体調不良などの場合は、決して無理をせず、自宅で療養してください。)
ということで、北部高校の最大の特徴であるところの「地域授業(総合的な探究の時間)」も、ようやく始動したところです。
1年生に対しては、ガイダンスしか実施できていませんでした。
(実は、2年生については、来週にならないと始まりません…。)
臨時休校の期間中は職員が作業をしていたりんご畑に、ようやく「主役」の登場です。
2日(火)には1年1組が、4日(木)には1年2組が、それぞれ初めて、りんご畑に出て作業を行いました。
今回の作業は「摘果」です。
「摘果」とはどのような作業か、については、前回の「摘花」同様、飯綱町サイトの「りんご栽培の一年」をご参照ください。
暑い中、「密」と「熱中症」に注意しながら、1年生のみなさんが頑張ってくれました。



例年通りであれば、4月から5月にかけて、1年生には「地域授業」でりんご関係の作業だけでなく、地元の施設にお邪魔しての様々な体験学習があるはずでした。それらの多くは、延期していつどのようにできるのか、模索中です。
でも、とりあえず、今年もようやくスタートできました。
りんごとともに1年生のみなさんも成長していってくれることでしょう。
6月1日に通常授業を再開しました。
いろいろな社会不安がある中ですが、生徒のみなさんは元気に通っています。
ある学年は、ここまで数日間、欠席者が全くいません!うれしいことです。
(もちろん、発熱や体調不良などの場合は、決して無理をせず、自宅で療養してください。)
ということで、北部高校の最大の特徴であるところの「地域授業(総合的な探究の時間)」も、ようやく始動したところです。
1年生に対しては、ガイダンスしか実施できていませんでした。
(実は、2年生については、来週にならないと始まりません…。)
臨時休校の期間中は職員が作業をしていたりんご畑に、ようやく「主役」の登場です。
2日(火)には1年1組が、4日(木)には1年2組が、それぞれ初めて、りんご畑に出て作業を行いました。
今回の作業は「摘果」です。
「摘果」とはどのような作業か、については、前回の「摘花」同様、飯綱町サイトの「りんご栽培の一年」をご参照ください。
暑い中、「密」と「熱中症」に注意しながら、1年生のみなさんが頑張ってくれました。



例年通りであれば、4月から5月にかけて、1年生には「地域授業」でりんご関係の作業だけでなく、地元の施設にお邪魔しての様々な体験学習があるはずでした。それらの多くは、延期していつどのようにできるのか、模索中です。
でも、とりあえず、今年もようやくスタートできました。
りんごとともに1年生のみなさんも成長していってくれることでしょう。
2020/06/01
北部高校です。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策としての長期にわたる臨時休校がようやく終わり、本日6月1日(月)から、通常時間割授業が再開されました。
通常時間割といっても、本日については、再開初日ということもあり、校長より生徒のみなさんへの講話を全校放送で行った後、授業時間を短縮して実施しました。
また、1年生については、午前は教科授業ではなく、4月の入学当初に十分時間がとれなかったホームルームを行いました。
授業時間を短縮したとはいえ、久しぶりに全員そろっての対面授業。
しかも午前・午後とびっしりありましたので、生徒のみなさんもややお疲れ?かもしれません。
でも、放課後には部活動が時間限定ながらも行われ、体育館・校庭・美術室・書道室等で活動する生徒の姿が見られました。そうした姿を見るのも、本当に久しぶりです。
明日6月2日(火)からは、完全に通常日課に戻ります。
さて、
先週末、地域の方から本校宛にお手紙をいただきました。
お手紙には、休校が続き牟礼駅周辺も寂しい感じがしていたが再開により活気づくであろうことの期待などとともに、本校職員に対するあたたかい激励の言葉がしたためられていました。
状況の変化への対応、分散登校やオンライン授業導入などの取り組みについて、本校職員を労ってくださる内容に、職員一同、大変感激しているところです。
このお手紙の内容については、本日の放送での校長講話でもとりあげました。
地域の皆様からのあたたかいまなざしが、本校生徒にはいつも向けられています。大変ありがたいことです。
お手紙にこのような一節がありました(これも生徒に紹介しました)。
「心配事があると、心は沈む。しかし、良い言葉によって、心が晴れる。」
言葉には力がある、という格言です。
思いやりのある言葉を掛けあうなら、心は晴れ、元気になるものです。
「ありがとう」「ごめんなさい」「お疲れさま」少しの言葉が人を元気にします。
こうした思いやりのある言葉が校内外でかわされ、心が晴れる学校となるよう、明日からも取り組んでいきます。
ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策としての長期にわたる臨時休校がようやく終わり、本日6月1日(月)から、通常時間割授業が再開されました。
通常時間割といっても、本日については、再開初日ということもあり、校長より生徒のみなさんへの講話を全校放送で行った後、授業時間を短縮して実施しました。
また、1年生については、午前は教科授業ではなく、4月の入学当初に十分時間がとれなかったホームルームを行いました。
授業時間を短縮したとはいえ、久しぶりに全員そろっての対面授業。
しかも午前・午後とびっしりありましたので、生徒のみなさんもややお疲れ?かもしれません。
でも、放課後には部活動が時間限定ながらも行われ、体育館・校庭・美術室・書道室等で活動する生徒の姿が見られました。そうした姿を見るのも、本当に久しぶりです。
明日6月2日(火)からは、完全に通常日課に戻ります。
さて、
先週末、地域の方から本校宛にお手紙をいただきました。
お手紙には、休校が続き牟礼駅周辺も寂しい感じがしていたが再開により活気づくであろうことの期待などとともに、本校職員に対するあたたかい激励の言葉がしたためられていました。
状況の変化への対応、分散登校やオンライン授業導入などの取り組みについて、本校職員を労ってくださる内容に、職員一同、大変感激しているところです。
このお手紙の内容については、本日の放送での校長講話でもとりあげました。
地域の皆様からのあたたかいまなざしが、本校生徒にはいつも向けられています。大変ありがたいことです。
お手紙にこのような一節がありました(これも生徒に紹介しました)。
「心配事があると、心は沈む。しかし、良い言葉によって、心が晴れる。」
言葉には力がある、という格言です。
思いやりのある言葉を掛けあうなら、心は晴れ、元気になるものです。
「ありがとう」「ごめんなさい」「お疲れさま」少しの言葉が人を元気にします。
こうした思いやりのある言葉が校内外でかわされ、心が晴れる学校となるよう、明日からも取り組んでいきます。
ありがとうございました。