2019/03/28
本日、地元飯綱町と包括連携協定を結ばせていただき、期待に胸膨らむ思いです。概要は、教務主任よりのブログのとおりです。飯綱町さまには、日頃より本校の教育に多大なるご支援を賜っております上に、この度のありがたいお導きに心から感謝申し上げます。
この協定は、「地域と学校が連携して、生徒がさまざまな場面で主体的に地域参加する機会を創出し、生徒は地域をより身近に感じながら自己肯定感を醸成させていくことで、生徒が、地域に感謝し、将来、地域の発展に貢献する若者に成長することを期する。」ことをねらいとしています。3年後には、18歳成人制が施行され、高校生も地方自治の担い手となります。そのため、地域で実際に体験し地域を身近に感じながら、さまざまな課題の解決に向けて自ら考え、話し合っていく機会は、大変重要です。その機会を飯綱町町長様はじめ町の皆様のご支援により与えていただき、感謝とともに身の引き締まる思いです。
本日は、本当にありがとうございました。
この協定は、「地域と学校が連携して、生徒がさまざまな場面で主体的に地域参加する機会を創出し、生徒は地域をより身近に感じながら自己肯定感を醸成させていくことで、生徒が、地域に感謝し、将来、地域の発展に貢献する若者に成長することを期する。」ことをねらいとしています。3年後には、18歳成人制が施行され、高校生も地方自治の担い手となります。そのため、地域で実際に体験し地域を身近に感じながら、さまざまな課題の解決に向けて自ら考え、話し合っていく機会は、大変重要です。その機会を飯綱町町長様はじめ町の皆様のご支援により与えていただき、感謝とともに身の引き締まる思いです。
本日は、本当にありがとうございました。
2019/03/28
北部高校の、平成31(2019)年度年間行事予定表、および使用教科書一覧表を、公式ホームページ「学校概要」に掲載しました。
北部高校の平成31(2019)年度年間行事予定について、昨年度までと変更された点がいくつかあるのですが、最大の変更点は、本校生徒会最大行事「北斗祭」の開催時期が、これまでの「8月末から9月上旬」から「7月第2週」に移ったという点です。
「北斗祭」の開催時期を7月にしてはどうか、との議論は、ずいぶん前から本校内や生徒会内でありましたが、ついに英断を下した形になりました。しかも、「海の日」を含めた3連休をすべて「北斗祭」にあてるという、大胆さ!
年間行事予定表は、4月から2・3学年に進級する本校在校生には、3学期終業式の日にすでに配布済みです。
新入生とその保護者の皆様には、入学式にてお渡しいたしますが、公式ホームページでいち早くご覧いただけますのでご利用ください。
北部高校の平成31(2019)年度年間行事予定について、昨年度までと変更された点がいくつかあるのですが、最大の変更点は、本校生徒会最大行事「北斗祭」の開催時期が、これまでの「8月末から9月上旬」から「7月第2週」に移ったという点です。
「北斗祭」の開催時期を7月にしてはどうか、との議論は、ずいぶん前から本校内や生徒会内でありましたが、ついに英断を下した形になりました。しかも、「海の日」を含めた3連休をすべて「北斗祭」にあてるという、大胆さ!
年間行事予定表は、4月から2・3学年に進級する本校在校生には、3学期終業式の日にすでに配布済みです。
新入生とその保護者の皆様には、入学式にてお渡しいたしますが、公式ホームページでいち早くご覧いただけますのでご利用ください。
2019/03/28
北部高校です。
北部高校が立地する「長野県上水内郡飯綱町」と、本校とが、包括連携協定を結ぶはこびとなり、本日28日(木)10時、飯綱町役場にて調印式が行われました。

この連携協定は、地域(すなわち飯綱町)の振興に資する人材育成を通じ、地域活性化と学校教育の充実を図るとの目的をうたっています。
飯綱町と本校とが連携して、本校生徒が地域の様々な場面に主体的に参加する機会を多くつくり、それによって本校生徒が、地域をより身近に感じながら自己肯定感を高め、地域に感謝し、将来は地域の発展に貢献する若者に成長してほしい…との願いにもとづくものです。
これまでも本校は、「地域授業(総合的な学習の時間)」や生徒会活動を通じて、飯綱町の皆様に大変お世話になってきました。その機会を、飯綱町と本校とが協力してさらに増やし、飯綱町の産業や行政を深く学び、外部に対し町の魅力や特産品の情報を発信し、また地元の保育園・小中学校との結びつきもさらに強めていこうという、より「地域密着型の高校」を志向する内容をもっています。

調印式には、本校代表として、生徒会会長と副会長も出席しました。
調印式には、いくつかのメディアも訪れており、包括連携の今後の具体的計画等について質問が出ていました。
また、同席した生徒会会長と副会長も、取材をうけました。

多分、明日29日付のいくつかの新聞に(長野県ローカルの話題として)掲載していただけると思いますので、ご注目ください。
北部高校が立地する「長野県上水内郡飯綱町」と、本校とが、包括連携協定を結ぶはこびとなり、本日28日(木)10時、飯綱町役場にて調印式が行われました。

この連携協定は、地域(すなわち飯綱町)の振興に資する人材育成を通じ、地域活性化と学校教育の充実を図るとの目的をうたっています。
飯綱町と本校とが連携して、本校生徒が地域の様々な場面に主体的に参加する機会を多くつくり、それによって本校生徒が、地域をより身近に感じながら自己肯定感を高め、地域に感謝し、将来は地域の発展に貢献する若者に成長してほしい…との願いにもとづくものです。
これまでも本校は、「地域授業(総合的な学習の時間)」や生徒会活動を通じて、飯綱町の皆様に大変お世話になってきました。その機会を、飯綱町と本校とが協力してさらに増やし、飯綱町の産業や行政を深く学び、外部に対し町の魅力や特産品の情報を発信し、また地元の保育園・小中学校との結びつきもさらに強めていこうという、より「地域密着型の高校」を志向する内容をもっています。

調印式には、本校代表として、生徒会会長と副会長も出席しました。
調印式には、いくつかのメディアも訪れており、包括連携の今後の具体的計画等について質問が出ていました。
また、同席した生徒会会長と副会長も、取材をうけました。

多分、明日29日付のいくつかの新聞に(長野県ローカルの話題として)掲載していただけると思いますので、ご注目ください。
2019/03/20
北部高校です。
20日(水)は、3学期終業式でした。
これで、生徒諸君は、北部高校生としての平成30(2018)年度を終えました。
進級した新年度も、さらに成長と飛躍を図っていきましょう。
そして、離任式が行われました。
本校に勤務された何人かの先生方とは、お別れです。

本年度末で離任される先生方は、宮島千幸先生(事務長)、岡村郁先生(国語)、田中学歩先生(地理歴史・公民)、北堀恒雄先生(数学)、丸山洋之先生(数学)、松久和弘先生(保健体育)、岡田佳亮先生(外国語)、塚田孝之先生(商業)、嶋田秀樹先生(数学)、小林裕二郎先生(理科)、齋藤元希先生(保健体育)、湯本美沙紀先生(外国語)の、12人です。
様々な場面でお世話になりました。
新任地でもお元気でご活躍ください。
新年度は、4月4日(木)が始業式です。
20日(水)は、3学期終業式でした。
これで、生徒諸君は、北部高校生としての平成30(2018)年度を終えました。
進級した新年度も、さらに成長と飛躍を図っていきましょう。
そして、離任式が行われました。
本校に勤務された何人かの先生方とは、お別れです。

本年度末で離任される先生方は、宮島千幸先生(事務長)、岡村郁先生(国語)、田中学歩先生(地理歴史・公民)、北堀恒雄先生(数学)、丸山洋之先生(数学)、松久和弘先生(保健体育)、岡田佳亮先生(外国語)、塚田孝之先生(商業)、嶋田秀樹先生(数学)、小林裕二郎先生(理科)、齋藤元希先生(保健体育)、湯本美沙紀先生(外国語)の、12人です。
様々な場面でお世話になりました。
新任地でもお元気でご活躍ください。
新年度は、4月4日(木)が始業式です。
2019/03/18
本日3月18日(月)、後期選抜合格発表を行いました。
合格されたみなさん、おめでとうございます。
昨夜の雪が残り、路面が凍結する寒い朝にもかかわらず、合格掲示を見るため来校されたみなさん、お疲れさまでした。
合格通知等諸書類を、本日付で発送いたしました。
また、前期選抜合格者のみなさんにも、学習課題を含め諸書類を、同様に本日付で発送いたしました。
明日あたりには自宅に届くと思われます。ご確認ください。
入学予定者を対象としたオリエンテーションを、3月26日(火)に行います。
また、入学式は、4月5日(金)です。
合格されたみなさん、おめでとうございます。
昨夜の雪が残り、路面が凍結する寒い朝にもかかわらず、合格掲示を見るため来校されたみなさん、お疲れさまでした。
合格通知等諸書類を、本日付で発送いたしました。
また、前期選抜合格者のみなさんにも、学習課題を含め諸書類を、同様に本日付で発送いたしました。
明日あたりには自宅に届くと思われます。ご確認ください。
入学予定者を対象としたオリエンテーションを、3月26日(火)に行います。
また、入学式は、4月5日(金)です。
2019/03/02
北部高校です。
好天の3月2日(土)、本校の平成30年度(第71回)卒業証書授与式を行いました。

外は好天なのですが、式場となった体育館は寒かったですね。
卒業生のみなさん、保護者の皆様、申し訳ありませんでした。
それでも、卒業生諸君の、礼儀正しく堂々とした振る舞いにより、厳粛にして感動的な卒業式になりました。
式が終わった後の、卒業生と保護者の皆様をまじえた最後のホームルームは、おそらく卒業生一人一人が思いのたけを語ったようで、どのクラスもかなり長時間に及びました。
さらに、生徒昇降口でも、部活動の後輩が出迎えたり、友達同士で名残を惜しんだりしていました。

卒業生104名の前途が希望に満ちたものになることを、心からお祈りします。
お世話になったすべての皆様、ありがとうございました。
週明け4日(月)は、1・2年生の進路ガイダンスです。
好天の3月2日(土)、本校の平成30年度(第71回)卒業証書授与式を行いました。

外は好天なのですが、式場となった体育館は寒かったですね。
卒業生のみなさん、保護者の皆様、申し訳ありませんでした。
それでも、卒業生諸君の、礼儀正しく堂々とした振る舞いにより、厳粛にして感動的な卒業式になりました。
式が終わった後の、卒業生と保護者の皆様をまじえた最後のホームルームは、おそらく卒業生一人一人が思いのたけを語ったようで、どのクラスもかなり長時間に及びました。
さらに、生徒昇降口でも、部活動の後輩が出迎えたり、友達同士で名残を惜しんだりしていました。

卒業生104名の前途が希望に満ちたものになることを、心からお祈りします。
お世話になったすべての皆様、ありがとうございました。
週明け4日(月)は、1・2年生の進路ガイダンスです。
2019/03/01
北部高校です。
明日は卒業式です。
予報によると、明日の天気は良さそうです。
本日は、まず、卒業する3年生諸君の「同窓会入会式」が行われました。
同窓会長様より、激励の言葉をいただきました。
今年2019年、北部高校は創立110周年を迎えます。同窓会の役割も大きくなります。同窓会も、若い力をきっと必要としています。期待に応えてほしいですね。
その後、1・2年生を交えて、明日の卒業式の予行や、式歌の練習などを行いました。
それに続いて行われたのが、生徒会主催の「3年生を送る会」です。

3年間の思い出を記録した画像・映像を見ました。
他の学校へ転勤された懐かしい先生の映像なども飛び出し、会場がわきました。

最後は、3学年の担任・副担任の先生方による、心のこもった励ましの歌で幕を閉じました。

さあ、いよいよ明日が3年生諸君にとっては最後の登校日です。
素晴らしい卒業式となりますように。
保護者の皆様のお車は、当日校地内には駐車できません。
係員の誘導に従って指定の場所に駐車していただきますよう、お願いいたします。
明日は卒業式です。
予報によると、明日の天気は良さそうです。
本日は、まず、卒業する3年生諸君の「同窓会入会式」が行われました。
同窓会長様より、激励の言葉をいただきました。
今年2019年、北部高校は創立110周年を迎えます。同窓会の役割も大きくなります。同窓会も、若い力をきっと必要としています。期待に応えてほしいですね。
その後、1・2年生を交えて、明日の卒業式の予行や、式歌の練習などを行いました。
それに続いて行われたのが、生徒会主催の「3年生を送る会」です。

3年間の思い出を記録した画像・映像を見ました。
他の学校へ転勤された懐かしい先生の映像なども飛び出し、会場がわきました。

最後は、3学年の担任・副担任の先生方による、心のこもった励ましの歌で幕を閉じました。

さあ、いよいよ明日が3年生諸君にとっては最後の登校日です。
素晴らしい卒業式となりますように。
保護者の皆様のお車は、当日校地内には駐車できません。
係員の誘導に従って指定の場所に駐車していただきますよう、お願いいたします。