北部高校です。

本校の特徴的な教育のひとつである「地域授業」(総合的な学習の時間)では、地域の皆様や様々な施設などにご協力をいただき、本校生徒に貴重な経験をさせていただいております。

12月6日(水)には、本校2年生の課題別講座の中の「保育」の講座が、本校に隣接する「さみずっこ保育園」の園児の皆さんをお招きして、交流会を行いました。

先週11月28日にも、こんな交流会をやったんです。


で、今回も同じ本校教室にお招きして


まつぼっくりを使った工作をしました。


将来、保育士をめざす生徒も、この講座の中にいます。
得難い経験をさせていただきました。
ありがとうございました。





北部高校です。

本校の特色ある教育の一つ(というより最大の目玉)が、20年余にわたって取り組んできた「地域授業」です。

文字通り、校舎を飛び出して「地域を先生とし、地域に学ぶ」授業です。
これは、本校職員の力のみで行えるものではありません。
地元の飯綱町、及び隣接する信濃町、学ぶ内容によってはさらに長野市など、多くの皆様にこれまでも大変お世話になってまいりました。

本年度も、すでに大変お世話になっています。

本日は、その「地域授業」の中で、1年生のあるクラスが「福祉体験」として、飯綱町社会福祉協議会のご指導のもと、デイサービス施設にて「車いす・ストレッチャー体験」「ご高齢の方々との交流」をおこなってきました。

車いすの使用法や注意点について、教えていただき、


実際に、生徒が互いに車いすに乗る立場、車いすを押す立場となって、体験します。

(この画像では、このクラスの学級担任N先生が乗った車いすを、生徒が押して段差を上がろうとしています)

「ご高齢の方々との交流」については、生徒がそれぞれに交流のためのメニューを考え、実践させていただきました。
こうした体験は、福祉施設のご協力なくしては成り立たないものです。ありがとうございました。

1年生の「地域授業」は、こういった体験型の学習が主となっています。
福祉体験以外にも、年間を通じて様々な体験学習をさせていただいておりますが、個々の様子はまた別の機会に、順次紹介させていただきます。



< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近のコメント
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
北部高校
北部高校
長野県北部高等学校です。上水内郡飯綱町の、自然に囲まれた風光明媚な丘に建つ、全日制普通科の小規模な高校です。学校長・教頭・教務主任が、投稿および管理を行います。