北部高校です。

昨日付のこの欄でもお知らせしましたように、本日2月28日午前、北部高校にとっての一大学習行事「地域授業発表会」を開催しました。

今年も、飯綱中学校の講堂を、会場としてお借りしました。
ありがとうございました。



今年の発表会にも、こんなのが登場したり、

(注)「こんなの」とは、本校のマスコットキャラクター「りんご男爵」と「りんごレディー」です。

坐禅体験の説明では、坐禅の型について実演したり、


郷土料理の説明では、伝統的な「箱膳」の食事について再現したり、


農業を学んだ講座では、農産物を扱っての起業体験について発表したりしました。


ご指導いただいた講師の方や、地元の方などに講評をいただきました。


様々な方に支えられ、一年間の「地域授業」の学習と発表会を、無事に終えることができました。
すべての皆様に感謝申し上げます。

なお、本日の午後には、本校会議室にて今年度第3回の学校評議員会を開催し、お忙しい中お集まりいただいた評議員の方々から、本校に対する様々なご意見をいただきました。ありがとうございました。

さて、明日から3月。

本校の卒業式は3月2日(土)です。
本日午後には、1年生が中心となって、おおよその式場づくりをやってくれました。
明日3月1日(金)には、卒業式全体の予行、3年生の同窓会入会式を行い、さらに生徒会主催の「卒業生を送る会」が行われます。
生徒会執行部の諸君は、「送る会」のリハーサルに余念がありません。

どんな「送る会」になるでしょう。明日の本欄でご報告しますので、ご期待ください。




北部高校です。

さて、いよいよ明日2月28日が迫ってきました。

明日何があるのかと言いますと、北部高校にとっての「学習を総括する一大行事」としての、「地域授業発表会」が行われるのです。

北部高校では「総合的な学習の時間」において、地域を教材として体験的に学びを深める「地域授業」に、20年以上にわたり取り組んでいます。毎年度末に、そのまとめの学習発表の場を設けます。

明日の発表会では、1年生はクラスごとに、2年生は探究テーマの講座ごとに、一年間の「地域授業」でどのようなことをしてきたか、何を学んだのかを、生徒全員が必ず何かの役割を担って発表します。

会場は、2年前より、飯綱中学校講堂をお借りしています。大変に立派な、規模としては本校の発表会にちょうど良い、素晴らしい会場です。

地域の皆様も、時間がありましたらご来場いただき、本校生徒の様子をご覧ください。
2月28日(木)9:30開始、11:50終了予定です。

今日一日は、そのリハーサルを行いました。
生徒諸君、結構テンパっています。
でも、過去の先輩たちもみんなそうでした。
明日は、堂々とした発表の姿を見ることができるでしょう。




本日2月26日付「スポーツニッポン」の長野県版「スポニチ信州」に、本校3年生の記事が掲載されました。
紹介されているのは、間もなく卒業を迎える本校3年生で、野球部の宮川優太君。
中学時代はバレー部でしたが、北部高校で少人数という厳しい環境ながらも野球に打ち込み、大学進学後も野球を続ける「期待の星」として、とりあげていただきました。

長野県限定記事です。Web掲載もないようです。
お買い求めのうえ、ぜひご覧ください。
紙面いっぱいを使った、結構大きな記事です。




北部高校です。

ここ数日寒さが緩みつつありますが、それでも飯綱町の冷え込みはまだまだ厳しいものがあります。

そんな中、本日2月25日(月)、北部高校に外国からのお客様をお迎えしました。
台湾の国立基隆(キールン)高級中学から、生徒さん32名と先生方が、本校を来訪されました。
高級中学は日本の高校に相当し、日本でいう「修学旅行」として日本を訪れています。昨日から明日にかけて長野県内に滞在される中で、本校にお立ち寄りいただきました。

本校の2年生が対応をさせていただきました。
体育館で歓迎セレモニーを行いました。


本校の学校長や生徒代表挨拶、学校紹介などをさせていただいた後、基隆高級中学の皆さんのダンスや歌を披露していただきました。


その後はグループに別れ、折り紙づくりや「おやき」づくりなどで交流しました。


本校生とともに昼食をとっていただき、早くもお別れです。


いろいろと不手際もあり、快適な滞在ではなかったかもしれませんが、本校にとっては貴重で楽しい時間でした。
今後はぜひ、北部高校からも台湾へお邪魔できればと思います。
基隆高級中学の皆さん、ありがとうございました。




2月1日より受け付けてまいりました、平成31年度入学者前期選抜志願につきましては、本日5日正午をもって締め切らせていただきました。

志願受付終了時の志願状況はこちらです。

また、選抜当日の面接順につきましてはこちらをご確認ください。
面接順の表は、本日、中学校宛にも送信してあります。

面接順が必ずしも受検番号順となっていないのは、中学校ごとのまとまりを考慮したこと、しなの鉄道北しなの線の運行時刻を考慮したこと、などによります。ご了承ください。




< 2019年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
北部高校
北部高校
長野県北部高等学校です。上水内郡飯綱町の、自然に囲まれた風光明媚な丘に建つ、全日制普通科の小規模な高校です。学校長・教頭・教務主任が、投稿および管理を行います。