2020/07/27
北部高校生徒会の最大行事「北斗祭」につきましては、今般の事情により、当初予定の7月11日(土)・12日(日)の実施を見送っておりました。
その間、生徒会執行部を中心に、例年通りの「北斗祭」とまではいかなくても、何とか代替の生徒会行事を実施できないか、検討を重ねてきました。
その結果、「北斗祭」の代替となる生徒会行事を、12月17日(木)・18日(金)に実施することに決まりました。
この行事の詳細については検討中ですが、一般公開は行わず、校内行事として実施いたしますので、ご了承ください。
その間、生徒会執行部を中心に、例年通りの「北斗祭」とまではいかなくても、何とか代替の生徒会行事を実施できないか、検討を重ねてきました。
その結果、「北斗祭」の代替となる生徒会行事を、12月17日(木)・18日(金)に実施することに決まりました。
この行事の詳細については検討中ですが、一般公開は行わず、校内行事として実施いたしますので、ご了承ください。
2020/05/14
北部高校生徒会の最大行事である文化祭「北斗祭」につきまして、今年度は7月11日(土)・12日(日)の開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業が続き準備ができないこと、感染が収束する見通しも立たないことや社会の状況をふまえ、以下のように決定いたしました。
今年度の「北斗祭」を、当初予定していた日程での開催は不可能と判断しました。
今後の方向性については、検討中です。
この決定にあたっては、13日(水)に生徒会執行部の生徒のみなさんがZoomを使用してのビデオ会議を行い、検討しました。
「北斗祭」を楽しみにしておられた地域の皆様には、誠に申し訳ございませんが、世情に鑑み、何卒ご理解ください。
今年度の「北斗祭」を、当初予定していた日程での開催は不可能と判断しました。
今後の方向性については、検討中です。
この決定にあたっては、13日(水)に生徒会執行部の生徒のみなさんがZoomを使用してのビデオ会議を行い、検討しました。
「北斗祭」を楽しみにしておられた地域の皆様には、誠に申し訳ございませんが、世情に鑑み、何卒ご理解ください。
2019/07/14
北部高校です。
いよいよ、第64回「北斗祭」も一般公開の日を迎えました。
昨夜来のあいにくの雨でしたが、一般公開時間の10時から15時の間は、何とかやんでもらいました。
公開開始前から、正門前に並んでお待ちいただいた方々がいらっしゃいます。
ありがとうございます。


模擬店も営業開始です。


中庭では様々な企画が行われます。
今年も、気合十分の、書道部によるパフォーマンス。

(雨が降ったらこれが中止になるところでした。できてよかった)
校内でも様々な展示が、クラス・部活動などを単位として行われています。
1年生のフロアは射的・迷路など工夫を凝らしており、お客様の列ができています。

で、こういう企画展示の一番人気は、いつの時代も「お化け屋敷」。
昨年同様、内部の写真はないです。

小さなお子様に喜んでいただけるような展示もあります。


文化系部活動の展示も、地味に頑張っています。

2学年による「修学旅行展」もあります。

昼時に人気なのが、模擬店とともに、うどん「五山亭」。
PTAの皆様のご協力により提供される、おいしいうどんです。

外に出ますと、今年の「北斗祭」ある意味最大の目玉企画(そうなのか)であるところの、

「ヤギさん」が待っています。
癒されます。

なお、ヤギさんの隣では、今年の改元を記念し「令和元年(の初日にあたる)5月1日」に植えた花を販売。

販売員は、何と!!学校長でございます。
一般公開は15時に終了いたしました。
天候のおもわしくない中、また3連休の真ん中でしたが、多くの皆様にご来場いただきました。
ありがとうございました。
最後は「後夜祭」で閉祭です。
様々な表彰や抽選などの後、各係長が一言ずつ述べて終幕です。
準備に奔走してきた係長たち、思いがこもります。

で、例年ですと校庭に出てダンスやら何やらで締めくくるのですが、
今年は、無情の雨。
体育館の後夜祭で、第64回「北斗祭」は終わりました。
明日(海の日!)は、片付けです。
片付けまでが「北斗祭」です。もうひと頑張り。
いよいよ、第64回「北斗祭」も一般公開の日を迎えました。
昨夜来のあいにくの雨でしたが、一般公開時間の10時から15時の間は、何とかやんでもらいました。
公開開始前から、正門前に並んでお待ちいただいた方々がいらっしゃいます。
ありがとうございます。


模擬店も営業開始です。


中庭では様々な企画が行われます。
今年も、気合十分の、書道部によるパフォーマンス。

(雨が降ったらこれが中止になるところでした。できてよかった)
校内でも様々な展示が、クラス・部活動などを単位として行われています。
1年生のフロアは射的・迷路など工夫を凝らしており、お客様の列ができています。

で、こういう企画展示の一番人気は、いつの時代も「お化け屋敷」。
昨年同様、内部の写真はないです。

小さなお子様に喜んでいただけるような展示もあります。


文化系部活動の展示も、地味に頑張っています。

2学年による「修学旅行展」もあります。

昼時に人気なのが、模擬店とともに、うどん「五山亭」。
PTAの皆様のご協力により提供される、おいしいうどんです。

外に出ますと、今年の「北斗祭」ある意味最大の目玉企画(そうなのか)であるところの、

「ヤギさん」が待っています。
癒されます。

なお、ヤギさんの隣では、今年の改元を記念し「令和元年(の初日にあたる)5月1日」に植えた花を販売。

販売員は、何と!!学校長でございます。
一般公開は15時に終了いたしました。
天候のおもわしくない中、また3連休の真ん中でしたが、多くの皆様にご来場いただきました。
ありがとうございました。
最後は「後夜祭」で閉祭です。
様々な表彰や抽選などの後、各係長が一言ずつ述べて終幕です。
準備に奔走してきた係長たち、思いがこもります。

で、例年ですと校庭に出てダンスやら何やらで締めくくるのですが、
今年は、無情の雨。
体育館の後夜祭で、第64回「北斗祭」は終わりました。
明日(海の日!)は、片付けです。
片付けまでが「北斗祭」です。もうひと頑張り。
2019/07/13
北部高校です。
第64回「北斗祭」が始まりました。
改めて本日の午前に「開祭式」を行いました。
本日も体育館はカオスです。

生徒会長、北斗祭実行委員長、開祭式係長(全員女子!)による、開祭宣言をへて、

オープニングムービー「3年×組もどき」上映とあわせて、恒例の「生徒会執行部ダンス」。

このあと、男装やら女装やらダンスやらの企画が続きます。

企画の中には、職員有志によるものも。

より濃くなるカオス感。
ちなみに、職員有志の踊りには、学校長も参加しています(!!)。
午後は、校庭にて体育祭です。
ここ数年、雨天等により体育祭を校庭で行うことができない状態が続きましたが、今年は念願の校庭開催が実現しました。
天気もまあまあ。

競技種目は多くはありませんが、やはり外でやると、気分も盛り上がります。
綱引きの熱戦。

障害物リレー。
画像は二人三脚だけですが、他にもいろいろな「課題」が設定されていました。

最後は、最も熱が入る、クラス対抗男女混合リレー。


決勝のゴールは、僅差でした。

体育祭の総得点や順位は、明日の閉祭式で発表されます。
さて、明日は一般公開です。
時間帯は10時から15時までです。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
天気が心配ですが。
第64回「北斗祭」が始まりました。
改めて本日の午前に「開祭式」を行いました。
本日も体育館はカオスです。

生徒会長、北斗祭実行委員長、開祭式係長(全員女子!)による、開祭宣言をへて、

オープニングムービー「3年×組もどき」上映とあわせて、恒例の「生徒会執行部ダンス」。

このあと、男装やら女装やらダンスやらの企画が続きます。

企画の中には、職員有志によるものも。

より濃くなるカオス感。
ちなみに、職員有志の踊りには、学校長も参加しています(!!)。
午後は、校庭にて体育祭です。
ここ数年、雨天等により体育祭を校庭で行うことができない状態が続きましたが、今年は念願の校庭開催が実現しました。
天気もまあまあ。

競技種目は多くはありませんが、やはり外でやると、気分も盛り上がります。
綱引きの熱戦。

障害物リレー。
画像は二人三脚だけですが、他にもいろいろな「課題」が設定されていました。

最後は、最も熱が入る、クラス対抗男女混合リレー。


決勝のゴールは、僅差でした。

体育祭の総得点や順位は、明日の閉祭式で発表されます。
さて、明日は一般公開です。
時間帯は10時から15時までです。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
天気が心配ですが。
2019/07/12
さて、あれよあれよという間に「北斗祭」となりました。
本日は、授業の後、午前中から全校で準備をし、午後に体育館で「前夜祭」を行いました。

非日常空間と化した体育館内。
生徒諸君のテンションもうなぎ上り。
まずは、係長たちが挨拶。

ルールを守って、安全に楽しもう!とよびかけました。
「前夜祭」の目玉は、クラスごとのダンスです。
小規模な本校は、全学年合わせて9クラスしかありません。
というわけで、全クラスの画像を紹介します。
まずは、1年1組。

1年2組。

1年3組。

続いて2年生です。2年1組。

2年2組。

2年3組。

そして、3年生です。3年1組。

3年2組。

3年3組。

どのクラスも、日程的に練習時間に制約がある中、よく頑張りました。
投票をへて、閉祭式で表彰されるようです。どのクラスが賞に輝くでしょうか。
さて、生徒によるダンス以外に、本校恒例「新任職員によるパフォーマンス」というものもございました。

衣装も、新任職員手作りとのこと。気合いが入っていますね。
さて、明日13日(土)は「開祭式」「体育祭」が行われます。
明日は校内祭であり、一般に公開はいたしません。ご了承ください。
本日は、授業の後、午前中から全校で準備をし、午後に体育館で「前夜祭」を行いました。

非日常空間と化した体育館内。
生徒諸君のテンションもうなぎ上り。
まずは、係長たちが挨拶。

ルールを守って、安全に楽しもう!とよびかけました。
「前夜祭」の目玉は、クラスごとのダンスです。
小規模な本校は、全学年合わせて9クラスしかありません。
というわけで、全クラスの画像を紹介します。
まずは、1年1組。

1年2組。

1年3組。

続いて2年生です。2年1組。

2年2組。

2年3組。

そして、3年生です。3年1組。

3年2組。

3年3組。

どのクラスも、日程的に練習時間に制約がある中、よく頑張りました。
投票をへて、閉祭式で表彰されるようです。どのクラスが賞に輝くでしょうか。
さて、生徒によるダンス以外に、本校恒例「新任職員によるパフォーマンス」というものもございました。

衣装も、新任職員手作りとのこと。気合いが入っていますね。
さて、明日13日(土)は「開祭式」「体育祭」が行われます。
明日は校内祭であり、一般に公開はいたしません。ご了承ください。
2019/07/11
2019/07/09
北部高校です。
えーと、気がついたら、生徒会最大行事「北斗祭」が3日後に迫ってきました。
準備、大丈夫でしょうか。
さて、今年度は「北斗祭」の開催時期が、昨年度までの「8月下旬~9月上旬」から「7月」に変更されましたので、昨年度まで行っていた企画ができなくなった!というのがいくつかあります。
昨年度までは、テニスコート脇にひまわりを植え、「北斗祭」の時期に満開になるよう、夏休み中に水やりをしながら育てたのですが、今年度はそれがありません。
その代わり、同じ会場「テニスコート脇」で、今年度は、こんな企画をやるんです。
北斗祭に××さんがやってくる!
さて、どうなりますか。お楽しみに。
えーと、気がついたら、生徒会最大行事「北斗祭」が3日後に迫ってきました。
準備、大丈夫でしょうか。
さて、今年度は「北斗祭」の開催時期が、昨年度までの「8月下旬~9月上旬」から「7月」に変更されましたので、昨年度まで行っていた企画ができなくなった!というのがいくつかあります。
昨年度までは、テニスコート脇にひまわりを植え、「北斗祭」の時期に満開になるよう、夏休み中に水やりをしながら育てたのですが、今年度はそれがありません。
その代わり、同じ会場「テニスコート脇」で、今年度は、こんな企画をやるんです。
北斗祭に××さんがやってくる!
さて、どうなりますか。お楽しみに。
2019/07/02
2019/06/14
2019/06/10