北斗祭「一般公開」「閉祭式・後夜祭」
2018/09/02
さあ、いよいよ、第63回北斗祭の一般公開の日を迎えました。
午前10時、一般公開の開始とともに、昨日まで居座っていた雨雲が(とりあえず)消えてくれました。

中庭ではいろいろなイベント・出し物が行われます。
まずは書道部によるパフォーマンス。

迫力ある渾身の大書に、拍手が沸き起こっていました。
そして、中庭では引き続き、ビンゴ大会やバンド演奏などが行われたのですが、
このような怪しげな出し物も。

園児服を着た壇上の4人は、教職員。
英語科H先生、社会科T先生、商業科K先生、理科M先生。
演目は「ぱわわぷたいそう」。なり切りっぷりがすごいですね。
また、一般公開のなかでは、地元の皆様の企画により、噺家・立川志の太郎さんをお迎えしての「落語」も行われました。
志の太郎さん、落語を演じられた後は、本校生徒の様子をご覧になってお帰りになりました。
ありがとうございました。
さて、校内を回ってみると。
図書委員会による恒例のワークショップは、お子様に人気です。

教室棟へ行くと、1・2学年各クラスの趣向を凝らした展示があり、廊下には長蛇の列ができています。

まあやっぱり、こういう企画のなかでも一番人気は、いつの時代も「お化け屋敷」なんですね、なぜか。
「お化け屋敷」内の画像は(おぞましいので?)ありません。
次に人気が高いのは、人気キャラクターを用いた1学年の展示で、やはり小さなお子様に人気です。
これも諸事情により画像を載せられません。あしからず。
こういった「縁日系ゲーム」も、人気高めです。

地味ですが、次のような展示も頑張っています。
美術部の展示の中には、先日長野県で開催された「全国高等学校総合文化祭」への参加記録紹介もあります。

1学年の「地域授業」のここまでをまとめた展示も。

北部高校ならではの「俳句展」。
全校生徒、全職員の作品が、すべて展示されています。
お気に入りの句を投票する仕組みになっています。清き一票をお願いします。

そして、特に正午近くになると賑わってくるのが、食べ物関係です。
お好み焼きは大好評。一般公開終了時刻近くまで、買い求める列ができていました。

PTAと調理部が合同で運営する、食堂「うどん五山亭」にも、多くのお客様が。

うどん作りには、保護者の方のご協力をいただいております。

保護者の皆様には、うどん作り以外にも、正門での受付業務のお手伝いもしていだたいております。
ありがとうございます。
ということで、第63回北斗祭の一般公開は、大きな事故もなく、盛況のうちに終えることができました。
ご来校いただいた皆様、ご協力をいただいたすべての皆様に、御礼申し上げます。
一般公開終了後は、北斗祭最後の校内祭企画「閉祭式」「後夜祭」(ともに非公開)です。
「後夜祭」は、グランドで実施すべく計画してきたのですが、昨日来の雨によりグランドの状況が非常に悪く(本校のグランドは水はけが異様に悪いのです…)、本日朝の時点で「屋内(体育館)での実施」を決めました。
グランドでやっていれば、あんなことも、こんなこともできた…のでしょうが、
雨には勝てません。
まずは「閉祭式」。
体育館内ステージで、各種企画の表彰を行いました。

上の画像だけを見ると、「前夜祭も開祭式も閉祭式も、全部同じじゃないか」という感じもしますが。
よく見ると違うんですね。
一番の違いは、本日の「閉祭式」では、生徒諸君が「そこはかとなく疲れている」のですが。
…画像じゃわかんないですね。
全校で集まって、写真撮影します。

上の画像の、左側ギャラリー(少し高いところ)に、カメラマンがいます。
そこに向かって、全校生徒が、思い思いにポーズをとっている様子です。
…画像では一人ひとりが小さすぎて、よくわかりませんが。
明日9月3日(月)は、北斗祭の片付けを全校で行います。
「片付けまでが北斗祭」です。
午前10時、一般公開の開始とともに、昨日まで居座っていた雨雲が(とりあえず)消えてくれました。

中庭ではいろいろなイベント・出し物が行われます。
まずは書道部によるパフォーマンス。

迫力ある渾身の大書に、拍手が沸き起こっていました。
そして、中庭では引き続き、ビンゴ大会やバンド演奏などが行われたのですが、
このような怪しげな出し物も。

園児服を着た壇上の4人は、教職員。
英語科H先生、社会科T先生、商業科K先生、理科M先生。
演目は「ぱわわぷたいそう」。なり切りっぷりがすごいですね。
また、一般公開のなかでは、地元の皆様の企画により、噺家・立川志の太郎さんをお迎えしての「落語」も行われました。
志の太郎さん、落語を演じられた後は、本校生徒の様子をご覧になってお帰りになりました。
ありがとうございました。
さて、校内を回ってみると。
図書委員会による恒例のワークショップは、お子様に人気です。

教室棟へ行くと、1・2学年各クラスの趣向を凝らした展示があり、廊下には長蛇の列ができています。

まあやっぱり、こういう企画のなかでも一番人気は、いつの時代も「お化け屋敷」なんですね、なぜか。
「お化け屋敷」内の画像は(おぞましいので?)ありません。
次に人気が高いのは、人気キャラクターを用いた1学年の展示で、やはり小さなお子様に人気です。
これも諸事情により画像を載せられません。あしからず。
こういった「縁日系ゲーム」も、人気高めです。

地味ですが、次のような展示も頑張っています。
美術部の展示の中には、先日長野県で開催された「全国高等学校総合文化祭」への参加記録紹介もあります。

1学年の「地域授業」のここまでをまとめた展示も。

北部高校ならではの「俳句展」。
全校生徒、全職員の作品が、すべて展示されています。
お気に入りの句を投票する仕組みになっています。清き一票をお願いします。

そして、特に正午近くになると賑わってくるのが、食べ物関係です。
お好み焼きは大好評。一般公開終了時刻近くまで、買い求める列ができていました。

PTAと調理部が合同で運営する、食堂「うどん五山亭」にも、多くのお客様が。

うどん作りには、保護者の方のご協力をいただいております。

保護者の皆様には、うどん作り以外にも、正門での受付業務のお手伝いもしていだたいております。
ありがとうございます。
ということで、第63回北斗祭の一般公開は、大きな事故もなく、盛況のうちに終えることができました。
ご来校いただいた皆様、ご協力をいただいたすべての皆様に、御礼申し上げます。
一般公開終了後は、北斗祭最後の校内祭企画「閉祭式」「後夜祭」(ともに非公開)です。
「後夜祭」は、グランドで実施すべく計画してきたのですが、昨日来の雨によりグランドの状況が非常に悪く(本校のグランドは水はけが異様に悪いのです…)、本日朝の時点で「屋内(体育館)での実施」を決めました。
グランドでやっていれば、あんなことも、こんなこともできた…のでしょうが、
雨には勝てません。
まずは「閉祭式」。
体育館内ステージで、各種企画の表彰を行いました。

上の画像だけを見ると、「前夜祭も開祭式も閉祭式も、全部同じじゃないか」という感じもしますが。
よく見ると違うんですね。
一番の違いは、本日の「閉祭式」では、生徒諸君が「そこはかとなく疲れている」のですが。
…画像じゃわかんないですね。
全校で集まって、写真撮影します。

上の画像の、左側ギャラリー(少し高いところ)に、カメラマンがいます。
そこに向かって、全校生徒が、思い思いにポーズをとっている様子です。
…画像では一人ひとりが小さすぎて、よくわかりませんが。
明日9月3日(月)は、北斗祭の片付けを全校で行います。
「片付けまでが北斗祭」です。